京都の店舗清掃・マンション清掃・ハウスクリーニング|株式会社レジット・クリーン

簡単!【効果的なカビの取り方】お手軽掃除法総集編

カビは、湿度が高い環境で発生するのは誰でもご存知ですよね。

しかしさまざまなカビの中、好湿性・中湿性・好乾性のカビがあり、決して湿度だけが原因になっているわけではありません。

好乾性のカビは、65%の環境でも発生します。

つまり『どんな湿度であっても、カビが発生する環境にある』と言えるんです。

今回は、発生してしまったカビの効果的な取り方・簡単なお掃除方法について解説いたします。

効果的なカビの取り方

カビを掃除する際には、必ず以下のものを準備しましょう。

  • 手袋
  • マスク
  • 防護メガネやゴーグル

空気中に浮遊しているカビの胞子を吸い込むと、人体に悪影響を及ぼします。

そのためマスクや目を保護し、カビ取りの掃除の際には必ず換気が必要です。

浴室のカビの取り方

浴室のカビの掃除には、3種類の方法があります。

  • 塩素系漂白剤
  • 酸素系漂白剤
  • 重曹・クエン酸

てっとり早くカビ掃除をするには、市販の『塩素系漂白剤』がもっとも効果的です。カビキラーやカビハイターですね。

頑固なカビには、塩素系漂白剤を吹きかけてからラップやティッシュで覆い、カビへの浸透力を高めましょう。

ただし臭いがきつく、酸性タイプの洗剤と混ざると有害ガスを発生させます。取り扱いには十分注意しなければなりません。

安全にカビ取りするためには、酸素系漂白剤や重曹・クエン酸を使用しましょう。

畳・フローリングのカビの取り方

畳やフローリングのカビを掃除する際、水拭きしてはいけません。

水拭きはカビを塗り広げてしまい、カビの繁殖を助長させるエサを与えているようなもの。まず、カビの除菌が先決です。

  1. 消毒用エタノールをカビにスプレーする
  2. 歯ブラシかたわしで表面を軽く擦る
  3. 取れたカビを掃除機で吸い取る
  4. エタノールをスプレーし、乾いたぞうきんで拭き取る
  5. 十分に乾燥させる

あまり強く擦ると、カビを畳やフローリングの目地の奥深くに入り込ませてしまうので、あくまでも軽く行いましょう。

ちなみに、乾いた畳やフローリング・じゅうたんに生えるカビは、好乾性のアズキイロカビやカワキコウジカビです。

ちなみにコウジカビは、古くから鰹節作りに使われ100%悪であるわけではありません。人と同様、善と悪の両面を持ち合わせているんですね。

タンス・クローゼット・押入れのカビの取り方

家の中のカビくささを感じている場合、タンスやクローゼット・押入れなどにカビが発生しているからかもしれません。

下駄箱や壁も同様。湿気の多い北側の部屋や、両隣に部屋がある中部屋のマンションでもよく見られます。

放置すれば。カビはどんどん増殖します。

タンスやクローゼットなどの収納部分・壁のカビ取りも、床や畳と同様の方法で掃除しましょう。

すぐに洋服などを収納せず、十分に乾燥させてください。

エタノールのニオイが気になる場合は、ウェットティッシュなどに使用されている『逆性石鹸液』(ベンザルコニウム塩化物水溶液)を使いましょう。

エアコンのカビの取り方

湿度が高くなるエアコンは、カビにとっては大変良い環境。

カビを放置したままエアコンを作動させると、カビの胞子を部屋中に撒き散らしていることになります。

カビはホコリにも含まれているので、掃除する際には飛ばさないようにゆっくりと行いましょう。

  1. エアコンのコンセントを抜く
  2. フィルターを取り外し掃除する
  3. エアコンの吹き出し口やフィンを掃除機で吸い取る
  4. 取りきれなかったホコリを歯ブラシなどで軽くこすって落とす
  5. エアコンフィンを専用の洗浄スプレーで掃除する
  6. エアコンのファンを専用の洗浄スプレーで掃除する
  7. 送風運転で乾燥させる

必ず、エアコン上部や吹き出し口のホコリを掃除機で吸い取りましょう。

エアコンフィンやファンの掃除は、自宅でできるスプレーが販売されていますが、大変手間がかかります。

またエアコンの電装部分にかかると、エアコンの故障につながるので注意が必要です。

また掃除機でカビを含んだホコリを吸い取れば、排気口からカビの胞子が撒き散らされます。カビの胞子が飛び散ると、落ちた場所で着床し成長するかもしれません。

年に1回は、プロの業者に依頼し、エアコンクリーニングをした方がいいでしょう。エアコン掃除を怠るとカビを発生させるだけではなく、エアコンの寿命も縮まります。

カビを発生させないために必要な基本対策

カビは、酸素・温度・栄養分・湿度・成長する時間の5つの条件が揃えば、発生しやすくなります。

その中の酸素・温度・栄養分は、どうしても回避できません。

カビは、私たち人間が快適だと感じる温度を好みます。また、ハウスダスト・木材・プラスティックなどあらゆるものを栄養分としています。当然、酸素もなくせませんね。

カビを発生させないために必要な基本対策は、以下の2つです。

  • 湿度の調整
  • カビが成長するまでの時間の阻止

黒カビ・青カビなど『カビ』と認識できるのは、カビが十分に成長してからです。

実は目で見えていない状態から、カビの成長は始まっているんですね。

ですから、湿気を防ぎ・カビが成長するまでの時間を与えなければ、カビを予防・除去できます。

掃除をこまめに行い常に換気を心がけ、カビを成長させなければいいんですね。

不潔な場所には、カビだけでなくダニや害虫が集まり、不運さえ呼び集めてしまいます。ジメジメとした梅雨時、掃除をするだけでも、気分がスッキリします。

家の掃除は、住む場所を綺麗にするだけでなく、心のお掃除になるとも言えるでしょう。

掃除できない人は不運になる?汚い家が不幸にする理由

LINE
LINE
お問い合わせ
お問い合わせ